2009年07月25日
それでは、第一回目!語り合いませう!!
え~と…
ぼくの持っている魚の知識や疑問を、今読んで下さっている皆さんと共有することを目的として、
この記事を書きます。
まず、最初に、この切欠を下さった、ななんこさん、kuahiwiさん!!ありがとうございます。
※今回の記事は、多分に個人的見解が混じっております。(笑)御了承下さい。(ペコリ)
さて、何から始めましょうか?(笑)疑問が多すぎて、頭の中が今一つ整理しきれていません。(笑)
次回は、どなたかお題を下さい…
…最初は…そうですね。(キミに決めた!!笑)

最近、漁が少なくて魚を撮るのにも、たいへんです。(笑)
どうしても、写真が手に入らないので、最後の頼みの綱である「記者Y」さんに連絡したところ、快く、
即!写真を提供して下さいました!!ありがとうございます!!(ペコリ)
では、ぼくの好きな、魚の王様、タイからにいたします。
たい焼きって、何でタイの形してるんでしょうね?(笑)
っというぼくの疑問は、取り敢えず置いときます。(知ってる方がいたら、教えて下さい。)
タイという魚は、「周年(一年)を通じて、美味しい魚」という意味を込めて、「鯛」の字になったと云われています。
マダイ、チダイ、アマダイ、キンメダイ…と、タイの名前を冠する魚は、日本近海だけでも数多いですが、実はタイ科のタイと云われるものは、以外に少ないのです。

マダイ、チダイ、クロダイ、レンコダイなどが、本当のタイの種です。
釣り人の中で、幻の魚と云われるイシダイは、タイでは無いのです。
造りや、焼き物、揚げ物にしても、美味しいアマダイも同様です。ちなみに、近畿(主に京都)で、
「グジ」と呼ばれるビックリするぐらい高い魚は、「白いアマダイ」のことです。
この辺りのことは、割と有名ですね。
味もよく、見目も麗しい魚ですが、あの鯛の表面が、鮮やかに赤いのは、
餌であるエビの「アスタキサンチン」という成分を取り入れることであのような色になります。
赤身と思われがちな「鮭(サケ)」は、そのアスタキサンチンを取り入れて肉質が赤くなります。
実は、サケは、白身なのです。海に下って、エビを捕食するまでは、体内は白いみたいですね。
美しいタイは、美味しいと云われます。→それは、エサであるエビが豊富である証明なのです。
最後に、鯛を英語では、「シーブリーム」と云うそうなのですが、英語圏の方に、英語で通じたことが
ありません。(笑)
(ぼくの英語が悪いのも、あるのでしょうが、少し前まで、世界的に見ても、タイという魚を高級魚、
美味しい魚と認識して、食べるのが日本人だけという、背景もあったのではないかと思います。
今は、日本食ブームを切欠に、そんな魚にも目を向けられるようになったみたいですね。)
ある時など、この魚はなんですか?と聞かれ、「シーブリーム」ですと答えたのですが、「???」と困惑されまして…
他に言葉を知らないもので、図鑑を見せて「ディスワン。」と指差したら、「アア、タイデスネ」と言われました。なんでやねん!!(笑)

次は、前回も記事にしたイカについて、
これは、亡くなられた師から教えて頂いたことなのですが、イカはその昔、烏(カラス)に食べられそうになったのを、逆にダマして食べてしまったという賊なイメージで、「烏賊」と付けられたと云います。
何故、「烏」?無理ないか?と思ったものです。(笑)
でも、こういう風なお話しも、ユーモアがあって良いと思いませんか?違和感が逆に、漢字を覚えやすくしてくれます。(笑)
イカは、エビとも並んで、日本人が最も多く消費する魚介類であると云われています。世界で漁獲される約90%のイカやエビが、日本に渡ってくるそうですね。
「酒の肴と言えば?」と聞かれたら、「スルメ」と返す人は、多いと思います。(笑)「肴は炙った~」と歌われていますし。
ものの大小、肉質の固い柔い、様々ですが、個人的には、佐伯でいうところの「スルメイカ」(剣先イカ)が好きです。
イカの中でも、最大と云われるのが「大王イカ」。お伽話などに出てくる「クラーケン」のモデルになったとされる巨大なイカです。(そんな映画があったと思いますが、詳しい方は、教えて下さい。)
足先までの長さは、20メートルにまで達すると云われていますね。(注 勿論、ぼくは、実物を見たことがありませんし、食べたこともありません。笑)
小さい方では、ホタルなどと同等の「ルシフェリン」という発光成分を持っていて、沖漬けにすると美味しい!!と有名なのが、その名の通り「ホタルイカ」。まるごと干した「ホタルイカ素干し」というものを食べたことがありますが、あまりのおいしさに感動しました。
余談ですが、聖書に出てくる「金星」や「明けの明星」の意味を持つ堕天使「ルシファー(ルシフェル)」は、「ルシフェリン」と関係あるのだろうか?
(↑こんなことを、ロマンだな~と感じながら、つい、想像してしまうのです。笑)
今回の〆はこれです。

磯の香りいっぱいの、「亀の手」。
塩茹でにすると、お酒のつまみに最高!!!
ぼくは、地元以外で食べたことがない食材ですが、日本全国で食べられているようです。
じゃんぐる公園のブロガーであるkuahiwiさんから、教えていただいたことですが、スペインでは、高級食材なのだそうで、Percebe(s)と言って、男性の強壮剤としてキロ2000円!!ぐらいするそうです。7月の第1日曜日には「亀の手まつり」が開かれるほどだとか…
亀の手の名前は、その見た目から付けられたものと推測しますが(※調べたことがありません)、
その昔、陸の孤島と呼ばれていた、ぼくの住んでいるところでは、これを「シー」と呼び、二十キロ離れた
佐伯市内では、「セイ」と呼んでいます。
他の土地では、何て呼んでいるのか知らないのですが、kuahiwiさんのお話では、伊豆諸島の一つ、神津島でも、「セイ」と呼んでいるそうです。
何故、こう云われるようになったのかは、不明なのですが英語で「sea」(セイとも読めそうだし)なら
ステキだよなーと、思いを馳せます。(笑)
こういうところで、海の向こうとの繋がりがあったのでは?と想像すること…
そんな、外から見たらバカみたいなことが、ぼくにとって、料理をしていて楽しくなる要素の一つでもあります。
人に迷惑を掛けてまで、偽るのは良いことで無いでしょうが、「一つの醜い真実よりも、三つの綺麗な嘘を」と云いますし、時にはロマンを追い求めることや、空想というのも大事なことではないだろうかと考えます。
料理を作るということに、イメージというのは、切り離せません。
故人である「筑紫哲也」氏がニュース23で「多事争論」という言葉を使われていました。
「たった一つの説は、それがいかに正しくても、それが一つであるがゆえに自由な気風を生まない。
いろんな人の意見を論じ合うほうがいい…。」という意味のようです。
文字を通してでもそうですが、人とお話をするとき、「それが正しいか否か」と語り合うことが出来るのも、それは、やっぱり、お互いがいるからこそなんだなと、
ものごとに熱くなれるのも、ときに言い争いになるのも、そのことを真剣に思えばこそなのだと思えてなりません。
それもまた、たのしいですね。(笑)
ぼくは、一応なりともプロを名のっている以上、勉強するということを怠ってはならないと自覚していますが、あえて今回の記事に関して、自分の記憶に頼って文章にしました。
土地土地で、呼び名が違うものもあるし、解釈も違うと思います。教えて頂けたら、嬉しいです。
記事を、呼んでくれた方で、「これは、おかしいんじゃない?」「自分は、こう思う。」と思われる方は、ビシビシ仰って下さい!!
心から、それを望みつつ、第一回を終えたいと思います。
ありがとうございます。(感謝)
ぼくの持っている魚の知識や疑問を、今読んで下さっている皆さんと共有することを目的として、
この記事を書きます。
まず、最初に、この切欠を下さった、ななんこさん、kuahiwiさん!!ありがとうございます。
※今回の記事は、多分に個人的見解が混じっております。(笑)御了承下さい。(ペコリ)
さて、何から始めましょうか?(笑)疑問が多すぎて、頭の中が今一つ整理しきれていません。(笑)
次回は、どなたかお題を下さい…
…最初は…そうですね。(キミに決めた!!笑)

最近、漁が少なくて魚を撮るのにも、たいへんです。(笑)
どうしても、写真が手に入らないので、最後の頼みの綱である「記者Y」さんに連絡したところ、快く、
即!写真を提供して下さいました!!ありがとうございます!!(ペコリ)
では、ぼくの好きな、魚の王様、タイからにいたします。
たい焼きって、何でタイの形してるんでしょうね?(笑)
っというぼくの疑問は、取り敢えず置いときます。(知ってる方がいたら、教えて下さい。)
タイという魚は、「周年(一年)を通じて、美味しい魚」という意味を込めて、「鯛」の字になったと云われています。
マダイ、チダイ、アマダイ、キンメダイ…と、タイの名前を冠する魚は、日本近海だけでも数多いですが、実はタイ科のタイと云われるものは、以外に少ないのです。

マダイ、チダイ、クロダイ、レンコダイなどが、本当のタイの種です。
釣り人の中で、幻の魚と云われるイシダイは、タイでは無いのです。
造りや、焼き物、揚げ物にしても、美味しいアマダイも同様です。ちなみに、近畿(主に京都)で、
「グジ」と呼ばれるビックリするぐらい高い魚は、「白いアマダイ」のことです。
この辺りのことは、割と有名ですね。
味もよく、見目も麗しい魚ですが、あの鯛の表面が、鮮やかに赤いのは、
餌であるエビの「アスタキサンチン」という成分を取り入れることであのような色になります。
赤身と思われがちな「鮭(サケ)」は、そのアスタキサンチンを取り入れて肉質が赤くなります。
実は、サケは、白身なのです。海に下って、エビを捕食するまでは、体内は白いみたいですね。
美しいタイは、美味しいと云われます。→それは、エサであるエビが豊富である証明なのです。
最後に、鯛を英語では、「シーブリーム」と云うそうなのですが、英語圏の方に、英語で通じたことが
ありません。(笑)
(ぼくの英語が悪いのも、あるのでしょうが、少し前まで、世界的に見ても、タイという魚を高級魚、
美味しい魚と認識して、食べるのが日本人だけという、背景もあったのではないかと思います。
今は、日本食ブームを切欠に、そんな魚にも目を向けられるようになったみたいですね。)
ある時など、この魚はなんですか?と聞かれ、「シーブリーム」ですと答えたのですが、「???」と困惑されまして…
他に言葉を知らないもので、図鑑を見せて「ディスワン。」と指差したら、「アア、タイデスネ」と言われました。なんでやねん!!(笑)

次は、前回も記事にしたイカについて、
これは、亡くなられた師から教えて頂いたことなのですが、イカはその昔、烏(カラス)に食べられそうになったのを、逆にダマして食べてしまったという賊なイメージで、「烏賊」と付けられたと云います。
何故、「烏」?無理ないか?と思ったものです。(笑)
でも、こういう風なお話しも、ユーモアがあって良いと思いませんか?違和感が逆に、漢字を覚えやすくしてくれます。(笑)
イカは、エビとも並んで、日本人が最も多く消費する魚介類であると云われています。世界で漁獲される約90%のイカやエビが、日本に渡ってくるそうですね。
「酒の肴と言えば?」と聞かれたら、「スルメ」と返す人は、多いと思います。(笑)「肴は炙った~」と歌われていますし。
ものの大小、肉質の固い柔い、様々ですが、個人的には、佐伯でいうところの「スルメイカ」(剣先イカ)が好きです。
イカの中でも、最大と云われるのが「大王イカ」。お伽話などに出てくる「クラーケン」のモデルになったとされる巨大なイカです。(そんな映画があったと思いますが、詳しい方は、教えて下さい。)
足先までの長さは、20メートルにまで達すると云われていますね。(注 勿論、ぼくは、実物を見たことがありませんし、食べたこともありません。笑)
小さい方では、ホタルなどと同等の「ルシフェリン」という発光成分を持っていて、沖漬けにすると美味しい!!と有名なのが、その名の通り「ホタルイカ」。まるごと干した「ホタルイカ素干し」というものを食べたことがありますが、あまりのおいしさに感動しました。
余談ですが、聖書に出てくる「金星」や「明けの明星」の意味を持つ堕天使「ルシファー(ルシフェル)」は、「ルシフェリン」と関係あるのだろうか?
(↑こんなことを、ロマンだな~と感じながら、つい、想像してしまうのです。笑)
今回の〆はこれです。

磯の香りいっぱいの、「亀の手」。
塩茹でにすると、お酒のつまみに最高!!!
ぼくは、地元以外で食べたことがない食材ですが、日本全国で食べられているようです。
じゃんぐる公園のブロガーであるkuahiwiさんから、教えていただいたことですが、スペインでは、高級食材なのだそうで、Percebe(s)と言って、男性の強壮剤としてキロ2000円!!ぐらいするそうです。7月の第1日曜日には「亀の手まつり」が開かれるほどだとか…
亀の手の名前は、その見た目から付けられたものと推測しますが(※調べたことがありません)、
その昔、陸の孤島と呼ばれていた、ぼくの住んでいるところでは、これを「シー」と呼び、二十キロ離れた
佐伯市内では、「セイ」と呼んでいます。
他の土地では、何て呼んでいるのか知らないのですが、kuahiwiさんのお話では、伊豆諸島の一つ、神津島でも、「セイ」と呼んでいるそうです。
何故、こう云われるようになったのかは、不明なのですが英語で「sea」(セイとも読めそうだし)なら
ステキだよなーと、思いを馳せます。(笑)
こういうところで、海の向こうとの繋がりがあったのでは?と想像すること…
そんな、外から見たらバカみたいなことが、ぼくにとって、料理をしていて楽しくなる要素の一つでもあります。
人に迷惑を掛けてまで、偽るのは良いことで無いでしょうが、「一つの醜い真実よりも、三つの綺麗な嘘を」と云いますし、時にはロマンを追い求めることや、空想というのも大事なことではないだろうかと考えます。
料理を作るということに、イメージというのは、切り離せません。
故人である「筑紫哲也」氏がニュース23で「多事争論」という言葉を使われていました。
「たった一つの説は、それがいかに正しくても、それが一つであるがゆえに自由な気風を生まない。
いろんな人の意見を論じ合うほうがいい…。」という意味のようです。
文字を通してでもそうですが、人とお話をするとき、「それが正しいか否か」と語り合うことが出来るのも、それは、やっぱり、お互いがいるからこそなんだなと、
ものごとに熱くなれるのも、ときに言い争いになるのも、そのことを真剣に思えばこそなのだと思えてなりません。
それもまた、たのしいですね。(笑)
ぼくは、一応なりともプロを名のっている以上、勉強するということを怠ってはならないと自覚していますが、あえて今回の記事に関して、自分の記憶に頼って文章にしました。
土地土地で、呼び名が違うものもあるし、解釈も違うと思います。教えて頂けたら、嬉しいです。
記事を、呼んでくれた方で、「これは、おかしいんじゃない?」「自分は、こう思う。」と思われる方は、ビシビシ仰って下さい!!
心から、それを望みつつ、第一回を終えたいと思います。
ありがとうございます。(感謝)
Posted by サダオミ at 15:40│Comments(26)
この記事へのコメント
勉強になりました〜
ありがとうございます☆
私も海老食べ過ぎて身が赤くならないように気をつけなきゃ…まあもともと白くもないですが…(笑)
亀の手は食べたことないです!女だからかな?(笑)食べたらどーなる
(☆_☆)ギラギラ
鯛はやはりお祝いの席に似合う魚ですね!幸せオーラでてるし、存在感あるし、『腐っても鯛!』なんて言うように気高いお魚さんなんですね(゜▽゜)
ありがとうございます☆
私も海老食べ過ぎて身が赤くならないように気をつけなきゃ…まあもともと白くもないですが…(笑)
亀の手は食べたことないです!女だからかな?(笑)食べたらどーなる
(☆_☆)ギラギラ
鯛はやはりお祝いの席に似合う魚ですね!幸せオーラでてるし、存在感あるし、『腐っても鯛!』なんて言うように気高いお魚さんなんですね(゜▽゜)
Posted by ななんこ at 2009年07月25日 16:31
ななんこさん、こんにちは!!(笑顔)
コメントありがとうございます!!
アスタキサンチンは、人にも影響を及ぼすのか!?興味がありますね…。
ぼくは、エビが食べれないので、ななんこさんに教えてもらうことにします!!(ニコニコ)
男に効くってことは、女性にも効果があるのでは?
男性は、亜鉛を含む食材を摂ると良いそうですね!!
ななんこさんが一番好きな魚介類は、なんですか?
コメントありがとうございます!!
アスタキサンチンは、人にも影響を及ぼすのか!?興味がありますね…。
ぼくは、エビが食べれないので、ななんこさんに教えてもらうことにします!!(ニコニコ)
男に効くってことは、女性にも効果があるのでは?
男性は、亜鉛を含む食材を摂ると良いそうですね!!
ななんこさんが一番好きな魚介類は、なんですか?
Posted by サダオミ
at 2009年07月25日 16:58

そーですねー伊勢海老なんかいいですね〜(^O^)
アスタキサンチン取れるかしら…今朝、ワンセグで『知っとこ!』見てたら美味しそうなアワビのステーキ出てたから今はアワビ!!
アスタキサンチン取れるかしら…今朝、ワンセグで『知っとこ!』見てたら美味しそうなアワビのステーキ出てたから今はアワビ!!
Posted by ななんこ at 2009年07月25日 21:23
本当にいい勉強になりました。
食べるのは大好きですが、知らないことが多いのでこれからもたのしみにしています。
食べるのは大好きですが、知らないことが多いのでこれからもたのしみにしています。
Posted by fumi
at 2009年07月25日 21:28

こんばんは
鯛は いいでね〜。鯛めしで 炊き上がった鯛を 骨と身を一生懸命にほぐし
て、食べるあのときと期待 何とも言えずいいですよね。刺身は当然のようにうまいし、焼いても美味い。ん〜クロを焼いても美味いぞ〜?どっちが美味いんだろうか?
セイは子供のころ 海に行って採って、そのまま身を食べていた?記憶があるけど。今スーパーで時々見るけど高いですね。でも美味しい。
鯛は いいでね〜。鯛めしで 炊き上がった鯛を 骨と身を一生懸命にほぐし
て、食べるあのときと期待 何とも言えずいいですよね。刺身は当然のようにうまいし、焼いても美味い。ん〜クロを焼いても美味いぞ〜?どっちが美味いんだろうか?
セイは子供のころ 海に行って採って、そのまま身を食べていた?記憶があるけど。今スーパーで時々見るけど高いですね。でも美味しい。
Posted by かぜびと nao at 2009年07月26日 00:22
おはようございます!!
今朝やっとブログを見て、「やったな!」って思いましたよ。
実は昨日、佐伯に行って第三金波と寿司源とはしごしてきたんですよ。
第三金波はサダオミさんの言う通り美味しかったし、なによりも奥さんやお嬢さんも一緒にサダオミさんの話で盛り上がりましたよ。
寿司源ではドバイの話ばかり、飾り寿司でちょっと・・・。
安東商店も覗きましたよ。
今度行くときは連絡しますね。
今朝やっとブログを見て、「やったな!」って思いましたよ。
実は昨日、佐伯に行って第三金波と寿司源とはしごしてきたんですよ。
第三金波はサダオミさんの言う通り美味しかったし、なによりも奥さんやお嬢さんも一緒にサダオミさんの話で盛り上がりましたよ。
寿司源ではドバイの話ばかり、飾り寿司でちょっと・・・。
安東商店も覗きましたよ。
今度行くときは連絡しますね。
Posted by kuahiwi at 2009年07月26日 08:11
すごく勉強になりました(^^)
子どもたちにも教えたいです(ウズウズ)!
特に、いかは何故「烏賊」って書くか疑問だったので、こんな話があるんだなとびっくりしました。
ちなみに亀の手ですが、
私は小さい頃、これを貝ではなく本物の亀の手だと思ってて食べられませんでした(笑)
今では大好物です♪
ちなみにたい焼きの由来は
今川焼きから派生した食べ物で、今川焼きを元に種々の動物などの形に焼いた菓子が生まれ、その中で縁起が良く庶民がなかなか食べられない鯛の形をしたものが特に優勢になって現在に至ったと言われているそうです☆
またいろいろ教えてください♪
子どもたちにも教えたいです(ウズウズ)!
特に、いかは何故「烏賊」って書くか疑問だったので、こんな話があるんだなとびっくりしました。
ちなみに亀の手ですが、
私は小さい頃、これを貝ではなく本物の亀の手だと思ってて食べられませんでした(笑)
今では大好物です♪
ちなみにたい焼きの由来は
今川焼きから派生した食べ物で、今川焼きを元に種々の動物などの形に焼いた菓子が生まれ、その中で縁起が良く庶民がなかなか食べられない鯛の形をしたものが特に優勢になって現在に至ったと言われているそうです☆
またいろいろ教えてください♪
Posted by さくらもち at 2009年07月26日 10:21
ななんこさん、こんにちは!!(笑顔)
返事遅くなってすみません。
アワビですか~。
大阪の時、アワビの市場値にビックリ!! キロ(諭吉さん)と○
ぼくの知ってるところでは、アワビはサービスみたいなもので売れば売るほど…(赤字)…でした。
アワビを食べるなら、大分が良いです!!
返事遅くなってすみません。
アワビですか~。
大阪の時、アワビの市場値にビックリ!! キロ(諭吉さん)と○
ぼくの知ってるところでは、アワビはサービスみたいなもので売れば売るほど…(赤字)…でした。
アワビを食べるなら、大分が良いです!!
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 12:33

fumiさん、こんにちは!!(笑顔)
返事が遅くなりました。ごめんなさい。
少しでも、共感できることがあったなら、嬉しく思います。
他からしたから、何でこんな疑問を持つの?と不思議がられてしまうほどのバカです。(笑)
fumiさんにお願いですが、花言葉を教えて下さい。
ちなみに、ある本を読んで、黄色いバラが好きになりました。「ジェラシー」!
返事が遅くなりました。ごめんなさい。
少しでも、共感できることがあったなら、嬉しく思います。
他からしたから、何でこんな疑問を持つの?と不思議がられてしまうほどのバカです。(笑)
fumiさんにお願いですが、花言葉を教えて下さい。
ちなみに、ある本を読んで、黄色いバラが好きになりました。「ジェラシー」!
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 13:10

naoさん、こんにちは!!(笑顔)
遅くなってごめんなさい。
naoさん!干物も絶品ですよ~。(笑)
値段は、少し高めですが、チダイを開きの干物にして売っているとこがあります!!
身をほぐして、お茶漬けに…どうでしょう?
「シー」、美味しいですね!!
身体に良いと聞くと、よけいに食べたくなりませんか?(笑)
今、思ったんですけど、海辺でキャンプ!!っていうのも良いですね!!
遅くなってごめんなさい。
naoさん!干物も絶品ですよ~。(笑)
値段は、少し高めですが、チダイを開きの干物にして売っているとこがあります!!
身をほぐして、お茶漬けに…どうでしょう?
「シー」、美味しいですね!!
身体に良いと聞くと、よけいに食べたくなりませんか?(笑)
今、思ったんですけど、海辺でキャンプ!!っていうのも良いですね!!
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 13:36

kuahiwiさん、こんにちは!!(笑顔)
返事が遅くなりました。ごめんなさい。
第三金波に行ってくださって、ありがとうございます。(ペコリ)
どんな話で盛り上がったのか、気になるところですが(笑)喜んで頂けたなら嬉しいです!!
「亀の手」のこと書きたかったので、kuahiwiさんに助言頂けたのが良かったです。
これからも、色んなアドバイスをお願いします。(ペコリ)
返事が遅くなりました。ごめんなさい。
第三金波に行ってくださって、ありがとうございます。(ペコリ)
どんな話で盛り上がったのか、気になるところですが(笑)喜んで頂けたなら嬉しいです!!
「亀の手」のこと書きたかったので、kuahiwiさんに助言頂けたのが良かったです。
これからも、色んなアドバイスをお願いします。(ペコリ)
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 13:47

泣いたり笑ったりの話でしたよ。
ところで鯛の話ですが、江戸前の名店には鯛はないですね。
関西や九州みたいに美味しい鯛は関東にはないという理由だそうです。
春子カスゴはありますが。先日行った三ツ星の水谷の献立は
平目、コハダ、シンイカ、シマアジ、鮪、中トロ、大トロ、赤貝、ミル貝、
サヨリ、サバ、煮鮑、海老、穴子、玉子でした。
翌日の「次郎」では、カレイ、シンイカ、シマアジ、ヅケ、中トロ、大トロ、
シンコ、煮鮑、アジ、海老、赤貝、シャコ、ウニ、小柱、ミル貝、穴子
干瓢、玉子、以上でした。これで30分で3万円・・・高すぎましたね。
ところで鯛の話ですが、江戸前の名店には鯛はないですね。
関西や九州みたいに美味しい鯛は関東にはないという理由だそうです。
春子カスゴはありますが。先日行った三ツ星の水谷の献立は
平目、コハダ、シンイカ、シマアジ、鮪、中トロ、大トロ、赤貝、ミル貝、
サヨリ、サバ、煮鮑、海老、穴子、玉子でした。
翌日の「次郎」では、カレイ、シンイカ、シマアジ、ヅケ、中トロ、大トロ、
シンコ、煮鮑、アジ、海老、赤貝、シャコ、ウニ、小柱、ミル貝、穴子
干瓢、玉子、以上でした。これで30分で3万円・・・高すぎましたね。
Posted by kuahiwi at 2009年07月26日 14:16
さくらもちさん、こんにちは!!(笑顔)
ごめんなさい。返事が遅くなりました。
そう言って頂けたなら、書いたかいがありました。
小さい頃、食べられなくて、大きくなってから食べれるようになるものってありますね!!(逆もありますけど。笑)
ちなみに、ぼくは人参が苦手です!!(笑)
幼少時に、酸っぱいものや、苦いものがキライというのは、ある意味、正常な感覚なのだそうです。
人体に悪影響を及ぼしやすいもの(酸っぱい物→○○ったもの、苦いもの→毒性のあるもの)に対して、防衛本能のようなものが働くからだと聞きました。
だから、大きくなるにつれ、周りからの「この食べものは、美味しんだよ。」という情報を、耳にすることによって、食べられるようになっていくのだそうです。
(じゃあ、ぼくのように↑なのは、どうなんだろう?しかも、ぼくは、小さい時から酢物や苦いもの好きですし。笑)
たい焼きのことは、勉強になりました!!ありがとうございます。(ペコリ)
フグの形やったら、フグ焼きになるんだろうか?
フグのコースで、フグ焼き出てきたら、笑うな~…(笑)
ごめんなさい。返事が遅くなりました。
そう言って頂けたなら、書いたかいがありました。
小さい頃、食べられなくて、大きくなってから食べれるようになるものってありますね!!(逆もありますけど。笑)
ちなみに、ぼくは人参が苦手です!!(笑)
幼少時に、酸っぱいものや、苦いものがキライというのは、ある意味、正常な感覚なのだそうです。
人体に悪影響を及ぼしやすいもの(酸っぱい物→○○ったもの、苦いもの→毒性のあるもの)に対して、防衛本能のようなものが働くからだと聞きました。
だから、大きくなるにつれ、周りからの「この食べものは、美味しんだよ。」という情報を、耳にすることによって、食べられるようになっていくのだそうです。
(じゃあ、ぼくのように↑なのは、どうなんだろう?しかも、ぼくは、小さい時から酢物や苦いもの好きですし。笑)
たい焼きのことは、勉強になりました!!ありがとうございます。(ペコリ)
フグの形やったら、フグ焼きになるんだろうか?
フグのコースで、フグ焼き出てきたら、笑うな~…(笑)
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 14:21

kuahiwiさん、コメントありがとうございます!!(ニコニコ)
関東では、やはり鮪ですか?
マグロは、江戸前の華と云われるぐらい大事なネタだとお聞きしています。
こっちでは、良質なマグロが、なかなか手に入り難いですから、ぼくは握っていないのです…
次郎さんの「ウニ」は、殻付きウニですか?板ウニですか?
海苔で巻いた軍艦ですか?それとも、違うもので巻いていますか?
聞いてばかりで、すみません。
ありがとうございます。(ペコリ)
関東では、やはり鮪ですか?
マグロは、江戸前の華と云われるぐらい大事なネタだとお聞きしています。
こっちでは、良質なマグロが、なかなか手に入り難いですから、ぼくは握っていないのです…
次郎さんの「ウニ」は、殻付きウニですか?板ウニですか?
海苔で巻いた軍艦ですか?それとも、違うもので巻いていますか?
聞いてばかりで、すみません。
ありがとうございます。(ペコリ)
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 14:32

久兵衛と同じ軍艦巻きです。ただ海苔を丁寧に炙ってるんでいい香りがしますね。ウニはエゾバフンウニの板ものですが、2とか3の番号でしたので築地でも相当高値で落としたんでしょうね。ただ、最近は流氷が多いため不作で
河岸値は例年の5割増しらしいです。
河岸値は例年の5割増しらしいです。
Posted by kuahiwi at 2009年07月26日 15:01
kuahiwiさん、こんばんは!!(笑顔)
丁寧に教えて下さって、ありがとうございます。(感謝)
ウニの中で、最高と云われているエゾバフンウニは、食べたことがないので、一度食べてみたいです!!
築地市場ほどでは、無いにしろ、こっちの方でも、毎年のように、「不漁だ」「不作だ」と聞いているので、この先は、どうなっていくのだろう?と思案します。
環境問題も関係あるのでしょうか?
経済的にも、一次産業を支えてくれる方達が、富めるようでないとダメだと思っています。市場価値が上がってしまうのは、仕方のないことですが、その影響が次の産業へと移っていくとなると、先細りのような気がしてなりません。
もっと、若い方達が目を向けてくれるようになるには、どうしたら良いのだろう…と、いつも考えます。
丁寧に教えて下さって、ありがとうございます。(感謝)
ウニの中で、最高と云われているエゾバフンウニは、食べたことがないので、一度食べてみたいです!!
築地市場ほどでは、無いにしろ、こっちの方でも、毎年のように、「不漁だ」「不作だ」と聞いているので、この先は、どうなっていくのだろう?と思案します。
環境問題も関係あるのでしょうか?
経済的にも、一次産業を支えてくれる方達が、富めるようでないとダメだと思っています。市場価値が上がってしまうのは、仕方のないことですが、その影響が次の産業へと移っていくとなると、先細りのような気がしてなりません。
もっと、若い方達が目を向けてくれるようになるには、どうしたら良いのだろう…と、いつも考えます。
Posted by サダオミ
at 2009年07月26日 21:21

サダオミさん勉強になりました(^^♪
素人にはたいとつく魚はうろこが大きく
さばく時にはひれで手を怪我したりで
大変ですぅ~~
亀の手を始めてみた時はどこを食べたらいいのか分からなかったです
なまこと亀の手を最初に食べた人には尊敬??しますね~~~
素人にはたいとつく魚はうろこが大きく
さばく時にはひれで手を怪我したりで
大変ですぅ~~
亀の手を始めてみた時はどこを食べたらいいのか分からなかったです
なまこと亀の手を最初に食べた人には尊敬??しますね~~~
Posted by しぜん at 2009年07月26日 22:57
うーーん みなさんのコメントも勉強になりました^^
亀の手・・・泳いだ後のおやつでしたね~
イタリアでそんな扱いをされているとは・・・^^
第二弾、楽しみにしています♪
亀の手・・・泳いだ後のおやつでしたね~
イタリアでそんな扱いをされているとは・・・^^
第二弾、楽しみにしています♪
Posted by ワイエム at 2009年07月27日 16:27
しぜんさん、今晩は!(笑顔)
ごめんなさい。返事遅くなってしまいました。
タイのうろこを取ったりする作業は、家庭では、大変です!!
魚屋さんでも、今は、うろこを取って内蔵を外した状態の方が、買っていかれる方が多いですし…
でも、タイのうろこを、油でカラッと素揚げして、塩ふって食べるとお酒の肴に最高ですよ!!
昔のある食通(北大路魯山人って方)がビールのつまみに最高だと云っていた料理だそうです。
なまこと亀の手を最初に食べた人は、ぼくも尊敬します。(笑)
「なまこを最初に食べた人って、誰やろ~?すごいよな~」という声は、よく聞きます。(笑)
一体、どういった経緯をたどって、その食材を食べることに至ったのか…
考えてみると、不思議です。
ごめんなさい。返事遅くなってしまいました。
タイのうろこを取ったりする作業は、家庭では、大変です!!
魚屋さんでも、今は、うろこを取って内蔵を外した状態の方が、買っていかれる方が多いですし…
でも、タイのうろこを、油でカラッと素揚げして、塩ふって食べるとお酒の肴に最高ですよ!!
昔のある食通(北大路魯山人って方)がビールのつまみに最高だと云っていた料理だそうです。
なまこと亀の手を最初に食べた人は、ぼくも尊敬します。(笑)
「なまこを最初に食べた人って、誰やろ~?すごいよな~」という声は、よく聞きます。(笑)
一体、どういった経緯をたどって、その食材を食べることに至ったのか…
考えてみると、不思議です。
Posted by サダオミ
at 2009年07月27日 21:21

ワイエムさん、今晩は!!(ニコリ)
コメントありがとうございます。
ワイエムさんの記事は、いつも勉強になることばかりなので、真似してみました。(笑)
ワイエムさんのブログは、いつも、ステキやな~と思って見ています。
ぼくの泳いだ後の、おやつはニーナでしたね。
今思うと、お酒のつまみがおやつだったんだな~と思えます。(笑)
漁師町の子が、お酒を覚えるのが早いのは、その影響もあるのかな…(笑)
後、第二弾の、お題ください。
ワイエムさん、この記事を読んでくれた皆さん、次のお題をください。(笑)
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ワイエムさんの記事は、いつも勉強になることばかりなので、真似してみました。(笑)
ワイエムさんのブログは、いつも、ステキやな~と思って見ています。
ぼくの泳いだ後の、おやつはニーナでしたね。
今思うと、お酒のつまみがおやつだったんだな~と思えます。(笑)
漁師町の子が、お酒を覚えるのが早いのは、その影響もあるのかな…(笑)
後、第二弾の、お題ください。
ワイエムさん、この記事を読んでくれた皆さん、次のお題をください。(笑)
ありがとうございます。
Posted by サダオミ
at 2009年07月27日 21:42

いや~~非常に為になりました^^
9月にイカを狙って佐伯に行く予定なので
なるみさんとこにぜひお邪魔したいなぁ~と考えてます!
次のお題!一応言ってもいいですか?
「太刀魚」
どうでしょうか?
最近上がってきてます!
9月にイカを狙って佐伯に行く予定なので
なるみさんとこにぜひお邪魔したいなぁ~と考えてます!
次のお題!一応言ってもいいですか?
「太刀魚」
どうでしょうか?
最近上がってきてます!
Posted by 広海 at 2009年07月28日 16:39
広海さん、こんにちは!!(ニコニコ)
広海さんに、そう言って頂けたら、ほんと嬉しいです!!
9月ですか?
すみません。土曜日は、空きがありません(キャンセル待ちになります)が、それ以外の日で、もし、ご都合がつけば、一度、ご連絡頂けたら嬉しく思います。
「太刀魚」良いですね!!
焼いても、揚げても美味しいですし、刺身でも、美味しい!!
第二弾は、太刀魚にします。
しばらく、お待ちください!!(笑)
ありがとうございます。(ペコリ)
広海さんに、そう言って頂けたら、ほんと嬉しいです!!
9月ですか?
すみません。土曜日は、空きがありません(キャンセル待ちになります)が、それ以外の日で、もし、ご都合がつけば、一度、ご連絡頂けたら嬉しく思います。
「太刀魚」良いですね!!
焼いても、揚げても美味しいですし、刺身でも、美味しい!!
第二弾は、太刀魚にします。
しばらく、お待ちください!!(笑)
ありがとうございます。(ペコリ)
Posted by サダオミ
at 2009年07月28日 16:58

残念、キャンセル待ちですか・・
さすがです!サダオミさん。
これはなんとしてでも行きたくなりました^^
>第二弾は、太刀魚にします。
いいのですか~!?
言ってみるものですね^^
太刀魚は刺身はもちろん
竹に巻いてたれをつけて
焼いているもの(何というのかわかりませんが)が
大好物です!
次回「太刀魚」楽しみにしてます!
さすがです!サダオミさん。
これはなんとしてでも行きたくなりました^^
>第二弾は、太刀魚にします。
いいのですか~!?
言ってみるものですね^^
太刀魚は刺身はもちろん
竹に巻いてたれをつけて
焼いているもの(何というのかわかりませんが)が
大好物です!
次回「太刀魚」楽しみにしてます!
Posted by 広海 at 2009年07月28日 20:34
広海さん、こんばんは!!(笑顔)
是非、その機会は、お願いします。(ペコリ)
太刀魚の記事は、少々難しいと思いますが、やってみたいと思います。
その時も、コメント頂けたら…
ありがとうございます。
是非、その機会は、お願いします。(ペコリ)
太刀魚の記事は、少々難しいと思いますが、やってみたいと思います。
その時も、コメント頂けたら…
ありがとうございます。
Posted by サダオミ
at 2009年07月28日 23:12

うおーカメの手大好き♪採るのがむずかしい、そんだけ大きいのをみつけたいものですねー、ちゅるっと吸ってえびとカニの味がしますよねー♪♪我が家も大好きです。♪♪
先日はコメントありがとうございました。♪今度から月に一度
蒲江へ行きますぅ==♪おいしい情報サダオミさんとこから、いっぱいゲットしなければ・・・これをきかいによろしくおねがいします。
先日はコメントありがとうございました。♪今度から月に一度
蒲江へ行きますぅ==♪おいしい情報サダオミさんとこから、いっぱいゲットしなければ・・・これをきかいによろしくおねがいします。
Posted by ぴか
at 2009年07月31日 11:13

ぴかさん、こんにちは!!
カメの手、おいしいですね!!
この食べ方を見付けた?気付いた?最初の人は、すごいと思います!!
(それとも、初めは、丸ごと食べたのだろうか?と、つい想像してしまいます。笑)
蒲江を好きになっていただけたら、嬉しいです。
いつでも、ブログ、見に来て下さい♪
ぼくも、分からないことがあったらお聞きしますので、よろしくお願いします。(ペコリ)
カメの手、おいしいですね!!
この食べ方を見付けた?気付いた?最初の人は、すごいと思います!!
(それとも、初めは、丸ごと食べたのだろうか?と、つい想像してしまいます。笑)
蒲江を好きになっていただけたら、嬉しいです。
いつでも、ブログ、見に来て下さい♪
ぼくも、分からないことがあったらお聞きしますので、よろしくお願いします。(ペコリ)
Posted by サダオミ
at 2009年07月31日 15:39
