スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月19日

キス ミー

 え~と…

 少し意味深なタイトルにしましたが(笑)、その実、深い意味は、ありません。さらっと流して下さい。(笑)

 常日頃から、ぼくには、ジョークというかユーモアというのか、そういった遊び心的なものが全く無いな~と感じていて、どうにかしたいと思っているのですが、何ともいかんともしがたいと言うのか…(笑)
難しいですね…

 実は、修行時代から現在に至るまで、一番苦しんだ(でる)のは、この「お笑い」的な部分だったりします。(笑)

 大阪時代は、特にキツかったですね。(笑)

 口を開く度に、「っで?その話しにオチはあるのか?」と云われる日々…

 「お前の話は、おもろ~ない!!(オチが無い)」と何度言われただろうか…(笑)

 
 知識というのは、ただ持つだけでなく、人間的な深みや広さというものを兼ね備えてこそ、ホントの意味を成すのだと、だからこそ、そんな方達の一言一句に、より一層の大きさを感じさせるのだなと、今更ながら、師達の姿を思い浮かべます。

 ぼくも、あんな魅力的な人間になりたいですね!!




 
 本日の魚は!「キス」であります。

 いや~美味しいですね~キス!

 4月からこっちに掛けて、キス釣りにこられる方をよく見ますが、一度で良いので釣り上げた先から、
揚げてみたいものです。(笑)
 天ぷらにしても、フライにしても良いですが、取りあえず鮨にしてみました。(笑)
 




 コハダと同じように、砂糖と塩と酢で締めています。

 やはり、白身でも甘く仕上げた方が、うちのシャリには、相性が良いように感じました。

 ぼくの好きな鱧も出始めましたし、今からがまた楽しみです!!

 




 昨夜、今年初の温ハモを作りましたが、それを、とても喜んでくださったお客さんが、あの頃、師に教えられた言葉と同じことを仰った。

 曰く、「お客さんは、料理を食べに来ると共に、(その料理を作った)あなたを食べに来るのです。」  


Posted by サダオミ at 18:10Comments(20)

2010年05月08日

○○○

 ご無沙汰しております。前回からかなりの時間が経ってしまいました。(汗)
「更新してないね~」と仰ってた皆さん!お待たせ過ぎました。(謝)

 



 
 なんだかんだでブログを初めて、一年が過ぎさり、この「海の宿から」を切っ掛けに来店を決めたという
多くの方の声が、とても嬉しく感じ、また、強く感謝の日々を送っています…

 物思いに耽る時間が多い為(笑)、なかなか伸びてこない(むしろ、減ってる)投稿数ですが(笑)、
偽りの無い自分の言葉で、書き続けてこれたのではないかと思っています。





 
 まさか、まさか、一年の区切りが、この魚になろうとは思ってもみませんでした。

 と、いうよりも、佐伯でこの鮨を握れることに一寸、運命を感じたり(笑)しています。(笑)




 
 その魚は、「コハダ」。

 この魚は、成長魚で、体の大きさの変化と共に、「シンコ」→「コハダ」→「ナカズミ」→「コノシロ」という風に名前が変わってきますが、体躯とは逆に、小さくなるほど価値が高まるという特殊な魚でもあります。
佐伯でよく見掛けることがあるのは、大体が最後のコノシロですね。

 安東さんのところで、この魚が入った箱が、目に飛び込んだとき!「おおっ!!」と叫んでいました!!(笑)運命の人と巡り会える瞬間とは、きっと、あのような感じなのでしょう。(笑)

 見掛けることの無い魚ですから、勿論、誰かの注文なのだろうと思いましたが…
一応、安東さんに「誰かの予約ですか?」と一声。(笑)

 安東さんが首を横に振ったとき、この一箱は、ぼくのモノになったのです!!ホント「天啓か!」と思いました。(笑)

 特に、今回のような、ウロコが剥れておらず、ビッシリ付いたままのコハダなんて、大阪の時でも扱った事がありません!(しかも、その時よりも遙かに小さい!)

 実際、このような魚は、みんな関東へと運ばれていくのだと聞きました。


 煮るよりも焼くよりも、「鮨にすること」で、その真価を発揮すると云われる「コハダ」。

 「家のシャリに合わせるには、甘めに〆た方が相性は、良いだろうな…」「合わせ酢にしようか…」「ふり塩にして〆るか、立て塩にするか…それとも思い切って、砂糖を当ててみようか…」

 そんな、あれこれがものスゴイ楽しい!!自分にとって「今、生きてる!」と一番感じる瞬間です!!

 幾つか試してみて、今、一番美味しかったのは、

 「砂糖を溶かした水で〆る」→「立て塩で〆る」→「酢洗い」→「合わせ酢で少し強めに締める」
→「酸味が緩和し、酢が魚と馴染むまで保存」という流れで仕込んだものでした。


 ゴールデンウィークに掛けて、近畿や福岡からお見えになって下さった方々が、「コハダを食べて、初めて美味しいと思いました!」と仰ってくれた言葉が、素直に嬉しいと思いました。

 この魚を仕入れてくれた安東さんと(また御願いします!笑 次は、シンコが良いな~笑)、
未熟なぼくの料理にも、笑顔で返して下さった皆さんと、応援してくれる方々に「ありがとうございます!!」と感謝を。

 明日は、もっと美味しいものが作れたら良いなぁ…   


Posted by サダオミ at 23:25Comments(14)