スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年06月30日

見えないけど、感じるもの




 ぼくは、この世で自分ほどバカな人間は、いないのではないかと思っています。


 高校も、行ってないですし、人付き合いも、あまり得意ではありません。
ほんと、昔は、色んな才能に恵まれた方と、出会う度に、自分の矮小さに苛立ちを覚えてなりませんでした。


 
 料理と巡りあって、自分でお金を稼ぐという大変さを知り、漸く、この年になって、
「人は、人との関わり無くして生きることは出来ない」のだと当たり前のことに気付きます。
 そして、それはずっと変わらず、修行時代から今も尚、そのことを教えて下さる「第三金波」の大将やみんなが支えてくれるから、今のぼくでいられるのです。(感謝)


 ぼくは、愚かで、とても稚拙な人間です。色んな経験が不足しています。同年代よりも、ずっと物事を知らない。


 だから、少しでも良くなれるように努力しようと思います。少しでも、今よりマシな男になれるように。


 ぼくは、偉くなりたいわけじゃありません。地位も名声もいりません。


 ただ、色んな方達と出会うときに、その人の素晴らしさを理解出来るような人間でありたい。
僻みや妬みや、否定から入るのでは無く、理解や肯定から入っていける人になりたい。


 料理のことでもそうです。ずっと、知っていたはずなのに、いつのまにか忘れていました。


 料理は、技術よりも心だということを。


 技術があれば、どんな美味しい料理も出来ると豪語していた時もあります。早く年を取りたい。
今のぼくを(当時)理解してもらえないのは、若いからだ!!年齢を重ねさえすれば、きちんと一端に見てくれる…と思っていた。


 でも違うということに、やっと気付く。自分の方だけ理解を求めても、相手を理解しようとしなければ、何にもならない!


 美味しい料理を作ったつもりになっていても、「美味しい。」って笑ってくれなければ、何にも意味が無いじゃないか!!


 信じていたはず。「家族や友達、みんなと囲むおむすびは、一人で食べるどんな高級料理にも勝る」と。


 ぼくの料理の切欠は、それでした。


 昔、ある人(家庭)に衝撃を受けました。「食」ということにあまり感心がなくて、身につけるものは高いものを付けているのに、食べることには無関心。食卓にも笑顔はありません。
 今のこの情勢も云えることですが、「衣」「食」「住」の「食」にお金をかけにくいということは、ぼくも分かります。


 食べること(外食も含む)は、他の二つに比べて、周りの視線がない。必然的にそうなってしまうのは仕方のないことだと思います。


 でも、ぼくが感じる食の大切さは、「見えないものだけど、あったかくないと心がさみしくなってしまう」ということです。


 高いものが素晴らしいと、云っているのではありません。そうでは、ないはず。安くても心が感じられれば、あったかい!!


 料理が苦手だって良いじゃないか!プロにしか作れない料理だけが、人を幸せにする訳じゃない!!


 「おいしいものを食べたときって、幸せだ!!」と、
料理はおろか、何も持たない自分は、それを、あの人に伝えたくて、ぼくは、この世界に入ったのだ。


 ぼくは今、やっとスタートラインに辿り着けました。
 
 ぼくはバカだけど、それを恥じてはいません。ぼくが、恥じるのは、愚かだとあきらめ、自暴自棄な自分に対してです。


 昨日よりも今日、今日より明日、違う自分でありたいと思います。


 大将や安東さん…皆さんに「少しはマシになったじゃないか。」と云われるようになりたいと思います。
 
 ありがとうございました。(ペコリ)



 さくらもちさんへ。


 ぼくが記事にする「なるみ」の料理は、「高そう」なイメージを受けるとの声があります。それは、本意ではありません。


 「おいしそうだ」と思って頂けることが、ぼくの真意です。(笑顔)


 御覧になって分かると思いますが、なるみの料理は、飾ってはいません。高級店のように配色まで気を配り、飾り付け、盛りつけることは出来ません。お客さんに出さないものを、載せたくはありません。


 ※記事に載せている写真は、どれも(お客さんが撮ってくれたもの以外は)お客さんに出した余りを調理して、写真に撮ったものです。


 原価こそ高いものを使っていますが、それは、父の「お金持ちだけが、鯛やヒラメや伊勢えび、アワビ、サザエ…等を食べられるわけじゃないはずだ。」という声を形にしただけです。


 ぼくは、料理をしていて、時々ふっと思うのです。この魚の値段を付けたのは、人間です。
 
 鯛は果たして「俺は高級魚だぞ!」っと思いながら泳いでいるのかと!!(笑)
たまたまこれが美味しくて、たまたまこれが稀少であった為に、高級と呼ばれるようになっただけではないかと。


 実際、下魚といわれたイワシは、今は、高級魚です。一本釣りのサバは、すごく高いです。


 つまり、何が言いたいかというと、


 「ぼくは、伊勢えび(アレルギーで食べられないし)よりも!塩サバの方が好きだ!!(笑)」と、いうことです。(力説)


 ぼくが、さくらもちさんやみなさんにお願いしたいことは、一つ。
 
 どんなことでもコメントして下さいということです。


 「こんなもの食べました。」「こうやった方が、美味しそう。(美味しかった)」という意見は、大歓迎です!!


 遅くなるかも知れませんが、必ず返事をします。


 
 それでは、また…


 


 


 

  


Posted by サダオミ at 08:00Comments(21)

2009年06月28日

再び、魚へんに豊です。






 
 温ハモのにぎり。

 一貫は、塩とカボスで、もう一つは、梅肉です。

 だんだんと暑くなってきて、バテバテになってきそうですが(笑)、ハモは日々良くなっていくのを実感します。(笑)

 安東さんのおかげで、今年も良いハモが入っています。
(↑のハモも)なかなかの上物ですが、四日前のハモは、最高でした!!
今まで扱った中で、「一番」ともいえるほど良いハモでした。泳いでる時から、「こいつは!!」というぐらい
すばらしかったです。(笑)
去年よりも、今年の方が、良い感じがします。これからが、楽しみです!!

 
 後は、ぼくの腕しだいですね。(←これが、一番あやしいって。笑)

 未熟ものですが、一歩ずつ、頑張っていこうと思います!!

  


Posted by サダオミ at 13:37Comments(18)

2009年06月18日

佐伯に来たら

 今日の記事は、世の奥様必見です!!(※奥様じゃない方も 笑)

 この記事を書いてしまうと、困ることになりそうな佐伯の奥様方から、怒られてしまいそうですが…。
た、多分大丈夫。(っと、信じよう!!)

 今回のお題は、なるみの魚も卸してもらっている、知る人ぞ知る(?…う~ん。どちらかというと)
知ってる人だけ得している、魚屋「安東鮮魚」店さんを紹介してみたいと思います。

 … 
  
 …文章を書いては消し、書いては消し…

 …安東鮮魚店さんの良さを記事にするにあたって、お店よりもその店主「安東秀俊」さんの人柄について文章にしてみた方が話が早そうです。

 思い起こせば、安東さんと知り合って、八年になります。

 今となっては、自分でも思い出すたびに、苦笑してしまうのですが、
この方は、実は、ぼくが「お客さんに、鮨を握った」一番最初の人。
まだ、駆け出しの小僧のぼくに、鮨を握る機会をくれたのは、ほんと有り難いことなのですが…魚にうるさい。(笑 その時は、魚屋さんだと知りませんでした。笑)
「(何本かある鰤の身を眺めて)その中で、一番良いと思うのを握ってくれ。」という注文するし。(笑)
(握りの形が悪いと言うことでなくて)握ったら、握ったで「…ふ~ん。」しか言わない。(笑)

 後で、大将に叱られたことは、忘れられないですね。(笑)

 お見えになる度に、ちょくちょく握らせてくれるので、今になって思うと、貴重な経験をしていたんだなと分かります。(ぼくが、他の方よりも、早く、ツケ場に立てたのは大将と、この人のおかげです。)
  
 ある時、(切欠は覚えて無いのですが、仕事の話しになり)
「俺は、死んだ魚は、使わない。(活きの悪い魚は、売りものにしない、ということ。)」と、別に誇る訳でもなく坦々と仰っていたことがありました。

 言うは易し、するは難しです。
 
 市場で、魚をセリ落とす場合、どんなに目利きでも、良い魚だけを落とすことは出来ません。
(※佐伯の水準で良し悪しです。)それは、小売りと違い、魚の詰まった箱まるごとを、買うことになるからです。
泳いでいる魚を、買うときも同様です。ある区切りごとに、まとめて、魚を競っていきます。
 
 当然、中に悪いものが混ざっているときも、あるでしょう。当然、それにも、お金が掛かっています。
 その後、どのように考えるかはお店次第です。
それを、当然のこととは言えませんが、ぼくらの業界では、「(自分で選んだのだから)魚を見る目のない、自分が悪い。良い勉強になったと思いなさい」となる。

 ですが、一般のお客さんは、それでは辛いと思います。
 佐伯にいても魚に詳しく無い方だって、いらっしゃいます。まして、ラップを掛けられた状態の魚を判断するのは、とっても難しい。
 旦那さんに、美味しいものを作って上げたいと、買って帰ったパック入りの魚に残念な思いをされた方は、一人二人では無いはず…。
 
 そこまで、仰る方のお店が気になるのは当然のこと。特に、当時のぼくは、ものすごく生意気でしたから、少しでも悪いものがあったら仕返しに(笑)言ってやろうと意気込んで行きました。(笑)
 
 
 安東鮮魚店に、初めて行ったときは、生のサンマが並ぶ季節でした。あの時の衝撃は、忘れられません。
 未だにぼくは、パックで並んでいる魚を見て、「すごい!」と感動したのは、この店だけです。(笑)

 父の言葉ですが、「お客さんが、パックに入った魚を買っていかれる時に、どれが良いだろうかと選ぶ光景を、このお店だけは見たことが無い。みんな欲しい魚を手近なところから取っていく。これは、安東秀俊さんが長年築いてきた信用のなせるわざだろう。」

 今思うに、ぼくが、店をするのにこの方との出会いは、必然だったのかも知れません。

 「なるみ」が、他では、まず赤字間違いないだけの料理を提供できるのは、安東秀俊さんによるものが大きいです。

 (宿泊施設の場合)利を得る場合に割ける材料の原価は、20%までと言われています。ですが、昔から、なるみでは50%を越えます。
なるみは、それまでも出来るだけのことをしてきましたが、(不況なれば)尚、もっと良くしたい。
もっと、良い料理を出して上げたいとの思いに、この方は、助けて下さり、セリ値同然で分けて下さいます。(感謝)

 ほんと、足向けて寝られません。(笑)

 安東秀俊さんという方に、「なるみ」が全幅の信頼をよせるのは、なによりも、自分の仕事に対して、誇り高い方であるということと、真面目な方だということ。
(いつ、休んでるんやろというぐらい仕事してます。朝は、誰よりも早く市場に行って、セリに掛けられる魚の下見をしています。特に「なるみ」は、ほぼ100%天然ものしか使わないため、無理難題を言っています。笑)

 寡黙な方ですが、付き合ってみると、とてもユーモアに溢れた方であるということが、分かります。
その一例が(ぼくは、安東さんとメールをすることが、一番多いのですが)ぼくよりもメールを打つのが早いこと。(笑)


 最期に、この方の人柄が忍ばれるエピソードを一つ。

 「なるみ」は、地場買い(漁師さんから、直接買うこと)もしているので、
偶々安東さんに注文を入れてないときに(どこも、魚が不漁で)どうしても、一種類、鮨にする魚だけが揃わなくて困ったことがありました。
 一縷の望みをかけて、安東鮮魚店さんのところに行ったら、良いブリがあったので、
訳を話し、恐る恐る「これ、分けてもらえますか?」と、切り出しつつも、
色々悩みながら「でも、安東さんのところの売り物が無くなってしまいますよね…。家に売っても(安東鮮魚店には)利益にならないし…」と迷いを口にしたら、返ってきた言葉に涙が出そうでした。

 「俺はの、そんなことはどうでも良いんだ!俺が聞きたいのは、お前が要るのか要らないのかだけだ。
っで、いるんか?」

 即答したら、分かったとだけ頷いて、すぐに捌いてくれて、一番良い部位を分けてくれました。

 
 「安東秀俊さん」の背中に、こんな男になりたいと思った、ぼくです。(なかなか、なれませんが…笑)

 


 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、佐伯、「海の市場 ○海」。そこで、大人気のお造りを提供しているのも、このお店なのです。


 港に向かって走行中には、こういう風に見えます。
 
 






 正面から見たお店。

 





  港の方から走行中の方には、こういう風に見えます。

 隣に、駐車場がありますが、入り口が分かりにくいので、もし御用の際は、電話をした方がよいかもしれません。

「安東鮮魚店」

 〒876-0357  大分県佐伯市常盤西町1-15 (南海病院が近くにあります。)

 電話番号 0972-22-5916

 営業時間 AM10時~PM7時(夏時間) ※冬場はPM6時まで。 第3日曜 定休日
 
   


Posted by サダオミ at 13:40Comments(18)

2009年06月13日

卵、玉子、たまご~♪


 








 右と左、使っている材料は一緒で、卵と調味料のみです。

エビとか白身とか、山芋等を合わせても良いのですが、なるべく他の物を混ぜないようにしています。

ぼくの、実体験ですが、
「玉子焼きは、好きだけど、山芋アレルギー(エビアレルギー)があって食べられない。」と、お客さんに言われたことがあります。

実は、ぼくも(エビ、カニ等の)甲殻類アレルギーを持っているので、その気持ちが分かります。

玉子焼きが好きな、ぼくですが、エビが入った時点で食べることが出来ません。

そんな方達の間口を少しでも広げられるものが、作れたら良いなと思っています。

 
 どっちの玉子焼きが、食べてみたいですか?

家の父は、断然、左の巻いた玉子焼きの方が好きです。

右側のは、「玉子焼きじゃない!」と言われてしまいます。(笑)

でも、卵って不思議ですね。焼き方一つだけとっても、味わいが変わってしまいます。


  


Posted by サダオミ at 14:01Comments(17)

2009年06月09日

あったかいハモ



 「温ハモ」。
 
 料理名は、分かりません。本で見たことも無いので、勝手ながらそう呼んでいます。

 多分、ハモを扱ったことのある方なら、誰でも考えつくと思うので、知ってる方がいたら、
教えて下さい。(笑)

 基本的にはハモの落としと同じです。

 ただ、冷水に取りませんので、湯引きの仕方が少し異なります。

 湯(正確にいうと湯では、ありません)から上げたら、そのまま綺麗なふきんで包み込むように、水気を取ります。

※この時に、一つずつしないと、崩れたり、水気が上手く吸い取れません。
だから、温かいうちに出すには、どうしても、一人前ずつしか出せないんです。(涙)
この辺りを、克服しないとお客さんに迷惑が掛かるので、「なるみ」でも少人数の方達にしかお出ししたことがありません。どなたか、良い方法を知りませんか?

 冷やしても、美味しいハモですが、温かいハモも美味しいですよ。

梅肉でも酢味噌でも美味しいですが、この温ハモは、塩とカボスで食べるのもまた一興です。

※写真には、塩カボスしか載せてませんが、梅肉、酢味噌、お好みで召し上がって頂きます。

  


Posted by サダオミ at 13:51Comments(8)

2009年06月09日

さかなへんに○



 









 この魚、ご存じですか?
 
もっと、良い写真が撮れないかな~と頑張ってみたものの、恐くて近づくことが出来ません。(笑)

では、これから料理したいと思います。

   


Posted by サダオミ at 09:21Comments(12)

2009年06月04日

"sora"へ




行って来ました!cafe"sora"!!

ずっと行きたくて、行きたくて、休みになったら行こう!!と堅く誓っていました。

生憎の雨で、車の運転があまり好きではない、ぼくだけど…、
長い道程なんて、なんのその…♪

このドキドキ、ワクワクがずっと続けば良いのに、と思ったりも…(それじゃあ、本当は困るんですけど 笑)


…中略…

 
お初にお目に掛かる、ぷりんさんは想像通りの方で、ぼくの第一声は、「あっ、美人。」(他意はありません。素直な気持ちです。)


楽しみにしていた今日のランチは、「ナスポーク丼」♪

うん。美味しい、美味しい…♪ナスと豚が絶妙。サラダもおいしいし♪

美味しくて、ぼくの言うことは無いが…しかし!!

(これで、利が取れるのか?)??

偶々、お話をする時間が取れたので、(←嘘です。本当は狙ってました。笑)ぷりんさんにそのへんのことを聞いてみた。

「お客様が、喜んでくれるのが嬉しいの」と、話して下さる、その瞳は、とても輝いていて、とても透き通っている。

気持ちの先に利益を求める。その姿勢は、「なるみ」が求めるものと同じで、見習うことばかりです。

でも、特筆すべきは、その「空気」。

本当にいろいろな、話をさせて頂いたのですが、とても聞き上手な方で、いつの間にやら、ぼくなんかは、
ほとんど人生相談になっていました。?なぜ??(笑)

「どうしたら、結婚できますか?(切実)」とか…(笑)

(さっき会ったばかりの人に、どうしてこんなことを話しているんやろう?)と頭の中を駆け巡ります。

(何だろうこの空気?)

(何だろうこの雰囲気?)

(何だろうこれは…?)

…そうか!空だ。その名の通り「sora」。

そこにあることを、ただ自然のままに感じる、この印象は、空のようで、とても落ち着きます。


と同時に、もう一つ疑問が浮かびます。

この、ぷりんさんを掴まえられるsoraさんてどんな人だ?

お綺麗で、料理が上手でこんなにステキな空間を持っている方なら、いうことないじゃないですか?
…ぼくが、女将さんに欲しいくらいだ。(笑)

ぷりんさんはsoraさんと、らう゛らう゛なのだそうで、
その話し方が、とても微笑ましくて妙な邪推をしてしまう自分が馬鹿らしく思えた。
(ぷりんさん、soraさんごめんなさい)
                                        
ぷりんさんは空のように、その透き通った雰囲気が印象に残る方でした。

久しぶりに、心から癒される時間を過ごすことが出来ました。

cafe"sora"さま、素敵な時間をありがとうございます。










  


Posted by サダオミ at 11:24Comments(14)