2009年11月12日

続・野郎メシ!!(アオリイカ編)

 Yさんから「動画の編集遅れてスマン」とのメールが…

 Yさんに一言。

 …いいえ!むしろ、早すぎるぐらいです!!(笑)

 一月数回のアップですら、あっぷあっぷしてるのに(笑)今月、何回目?

 Yさんも忙しいんですから、身体には十分気を付けて下さい!!

 そして、ありがとうございます!! 

続・野郎メシ!!(アオリイカ編)


 
 
 …↑の写真…一緒に送られてきたけど、ぼくの写真は抵抗が…G・Rさんにも許可頂かないと。(笑)
ご覧になっている方、ボサボサ頭ですみません。(笑)髪を切りに行く間が、なかなか無くて(←言い訳です。笑)これからは、キチンと髪を刈ってから写る事にことにします。(陳謝)
 
 
 それでは!『野郎メシ』の続編。今回は、アオリイカ。

 ※捌くところがありませんが、これは時間の都合上、他の魚と一緒だと(ぼくの技術では)難しいかなと判断し、仕込みの段階を家でやっていた為です。
 詳しくは、また別の機会にすると思いますので、補足だけします。

 イカの身、エンペラの部分は、皮を剥ぎ、薄皮を拭き取ってから、さらし(ぼくの場合は、リードペーパー)で包んでいます。イカのゲソは、吸盤を全部外してから、塩もみをして洗い、ヌメリと水気をふき取って、同じように、リードでくるみました。
 
続・野郎メシ!!(アオリイカ編)



 …反省点も色々ありますが、取り敢えず見てって下さい。(笑)

 …もっと、頑張らなきゃな…



 ※動画の中で、以前、スルメイカの記事の時にやった三つ編みを映していますが、これは、ぼくがしている、端身の活用法です。イカの肉質が薄い場合、お客さんの注文等でない場合は、基本的に編むことはありません。ご了承ください。



Posted by サダオミ at 12:44│Comments(26)
この記事へのコメント
はじめまして、

すごいですね。

これからも、いろいろと、みせてください。

たのしみに、しています。

佐伯に、きたらよってくださいね。

まってます。
Posted by ローズさんローズさん at 2009年11月12日 16:08
モイカ、釣りに行きたい~~!!
そして釣れたらサダオミさんに作ってもらいたい!(笑)
Posted by あんこ at 2009年11月12日 21:05
初めまして、ローズさん。今晩は。(ニコニコ)

 コメントありがとうございます!

 もんじゅさんのブログを見てから、ローズさんのことを知りました。

 実は、それからずっとローズさんのところで給油しています。

 ローズさんともお話ししたいな~と思ったのですが、たまたまその時間は、お会いすることが出来ませんでした…

 ローズさんのところ、ホント安いですね。多分、佐伯で一番やないですか?
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月12日 21:36
  あんこさん、今晩は。(ニコニコ)

 行きましょう!行きましょう!!モイカ釣りに!!!

 時間があれば出張しますので、電話一本入れてください!!(笑)

 まな板と包丁とお水を持っていかせて頂きます。

 あっ!ワサビもいるかな…醤油もいるな。(笑)

 …お酒もあった方が良いですか?(笑)

 コメントありがとうございます。(ペコリ)
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月12日 21:52
いやお顔拝見したかったァフフフ。

この前教えてもらったゲソ活用の煮物作りましたイカってすごいぃと思いました。美味しいし

男子meshiって格好いいと思いますよ。うちの父も旦那もラーメンくらいしか作れません

憧れます

で、佐伯で安いスタンドってどこなんですか?帰省したらぜひ寄りたい

んで、イカ釣り楽しそう
Posted by moco at 2009年11月13日 17:27
mocoさん、今晩は。(ニコニコ)

 実は、…顔出ししたことあります。

 どうしてもと仰るなら(笑)9月14日の記事「海の宿から」を見てください。(※なるべくなら、見ないで下さい。笑)

 ゲソ活用の煮物、試して下さったのですね!嬉しいです!!

 イカってホント、スゴイっす!!大根ともすごく相性も良くて、是非おススメの煮物っす!!

 料理が出来る男が良いと云ってくれる女性は、意外に少ないです!!mocoさんはステキな女性だ!(笑)ありがとうございます。(ペコリ)

 後、佐伯で安いスタンドは「ローズ石油」さんと云って、じゃんぐる公園で「やすくてごめんね。お財布支援!」 というブログ名で掲載してますよ!

 
 (機会があれば)みんなで、イカ釣りに行きましょう!!今のアオリイカホント旨いっす!!(笑)
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月13日 21:49
うぅ・・見ちゃいけないものを見ちゃいました
こんな時間なのに、お腹が減ってきましたよーーー

モイカ、大好きなんです^^
うちの父がモイカ釣りが好きでよく釣ってきてたけど
最近は全然行ってないので食べられません(涙)

私はイカ釣りしたことないけど、楽しそうですよね^^


よし!父が行かないなら私が!!(笑)


あ~それにしてもほんとおいしそうな写真。。
・・・寝れるかな~
Posted by あーこ at 2009年11月13日 23:31
あーこさん、今晩は。(ニコニコ)

 ごめんなさい。返事遅くなりました。

 きちんと寝れたでしょうか?(笑)

 睡眠不足に悩まされる前に、ぼくが出張しますよ!(笑)

 枕元で、モイカ捌きます!!(←余計に眠れないですね。笑)

 でも、イカ刺しを肴に、お酒を飲んでいれば!きっと、ぐっすりです!!(笑)
 
 
 モイカ!ホントに旨いっす!!すごく旨いっす!!

 イカ刺しを摘んだとき、「イカ旨っ!」って口から出ました!!(笑)

 イカ釣りの旅路…ぼくも未経験ですが、一緒に行きたいです!!
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月14日 21:15
まず、サダオミさんの包丁さばき!

そして、いきものがかりの曲が結構な音量で入っていて
思い入れの深さが分かります。

さらに、記者Yさんの語りですね。
楽しくて、的確。彼の言葉は、擬音が面白いね。

私は、金波以外にも親類ですし職人のいとこがいました。
(みんな亡くなりましたが)
だから、サダオミさんの包丁、手さばきを感心しながら見ていましたが、
この裏側にどれだけの修行があったのかと思うと、つい泣きそうに
なってしまいました。(年かなあ)
料理って、年齢には関係ないんでしょうね。

いつかきっと、サダオミさんの料理を食べたいです。
Posted by もんじゅ at 2009年11月15日 04:35
もんじゅさん、こんにちは。(ニコニコ)

 今でこそ、大将達とは「あの頃の、ぼくは~」と笑い話をするように語ったりしますが、修行時代の自分は、考え方も行動も、すごく子どもで、よく師達を困らせていました。(苦笑)

 ものすっ~~~~~ごく、出来の悪い弟子でした。(笑)

 多分、大将達の下でなかったら、今のこの仕事を続けてはいないでしょう。(笑)
 大将達の下で、働くことが出来たから、今の自分があるのだと、切実に感じます。

 金波の皆さんは、人との関わりをすごく大切にします。「同じ釜の飯を食う」という関係を、ホントの家族のように考えています。

 今も、大将は色々と気に掛けてくれています。ぼくが好きなお好み焼き等をしたときは、余分にして下さって「ご飯食べにこんか?」と誘ってくれます!

 確かに、修行というと厳しい面もあるかも知れませんが、ひょっとしたら、他のどんな世界よりも、ぼく達の世界は、温かいのかもしれません。

 先は長く、大将達のようになれるには、まだまだ…遥か彼方なぼくですが、一生懸命頑張りたいと思います!

 ありがとうございます。

 
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月15日 17:34
サダオミさん こんばんは♪(ニコニコ)
あの節はありがとうございました。

イカ、私も大好きなんです。
ほんと おいしそう。
サダオミさんの職人芸、見せていただいて感激です。
いつか食べにいきますからね~
よろしくお願いいたします。
Posted by rukawarukawa at 2009年11月15日 23:36
rukawaさん、こんにちは♪(ニコニコ)
 
 先日は、楽しい一時をありがとうございます。

 ゛sora"さんのことも含め、ブログを拝見する度に、コメントをしたい、したいと考えたのですが、(バタバタしていて)自分のすべきことをやり残している者が、「まず、しなきゃならないことは、己のすべきことだろう?」と言葉を控えました。
 
 「energy」の話しを読んだとき、何度コメントしようと思ったか分かりません。

 うちに来てくださいという営業文句ではなく、一人の時間が取れたとき等、何処かぶらりと行きたいな~と思ったときは、こっちに寄ってください。(※出来れば晴天の時に!笑)

 何も無いところですが、rukawaさんが綺麗だと言ってくれた、景色だけはあります。あの海なら、少しのenergyになるかもしれない…

 
 イカ、お好きなのですね!

 モイカ旨いっす!ホントに旨いっす!!(笑)包丁とまな板持って出張しましょうか?(笑)
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月16日 14:28
サダオミさん、こんにちは!

モイカの季節ですね~。
動画、実に参考になります。
神の手・・・さすがですね!
動きも美しいです。
ナレーション?も面白いですね^^
道具も気になりました。
長年、使い込まれたであろう刺身包丁。
欲しくなってきました。
私は出刃包丁で刺身をおろしてるので(無謀ですね)
あんな繊細な刺身はできません。
(ブツ切りと言ったほうがいいかもしれません)
刺身包丁を手に入れても
サダオミさんのようにできるか・・
多分無理でしょうが・・形から入るタイプなので^^

寒くなってきましたが
モイカ釣り、まだまだ大丈夫ですよ!

ご一緒できたらいいですね^^
Posted by 広海 at 2009年11月19日 11:50
広海さん、こんにちは!(ニコニコ)

 そちらの方でも、モイカ釣りが盛んなようですね!!

 楽しみな季節です!!(ぼくは、年中楽しみだ~と言っていますが。笑)

 神の手というのは、記者Yさんの撮り方の方です。(笑)

 ぼくの技術は、大したものではありません。だから、明日は、もっと良くなろうと頑張るつもりでいます。

 
 後、形から入ってもいいと思いますよ!!刺身包丁買ったら教えてください。
 時間さえ合えば、そちらまで、出張しますので、一緒に勉強しましょう!!

 その代わりに、モイカ釣りもご一緒してください。(笑)
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月19日 14:24
今日は、ありがとうございました。

今度、遊びに行きます。

よろしくです。

見学、させてくださいね。

寒く、なったので、気をつけてください。
Posted by ローズさんローズさん at 2009年11月21日 13:06
ローズさん、こんにちは。(ニコニコ)

 ぼくの方こそ、今日は、ありがとうございます。

 いつでも、遊びに来てください。

 ただ、予約のお客さんで、バタバタしてるかもしれないので、その際は、事前に連絡ください。(笑)

 ぼくも、今度は、ゆっくりそちらにお邪魔したいと思います。

 これからも、宜しくお願いします!!キャベツありがとうございます!!
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月21日 13:49
サダオミさん 初めまして(^-^)/
蒲江のブロガー もともぉむすと申します♪

イカ美味しそー♪ ビール飲みたくなるぅぅ

ところで、サダオミさんのいるお店は、蒲江にあるのですよね?
夫に聞いたけど、どうしてもわからなくって(←本当に蒲江人???)

今度、遊びに伺いたいのですが(勝手に決めた)
場所はどこいら辺ですか、教えてくださーい( ̄▽ ̄)
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月21日 20:15
もともぉむすさん、今晩は。(ニコニコ)

 初めまして!!(コメントのやり取りは初めてですね!いつも、ブログ楽しく見せて頂いているので、初めての気がしませんが 笑)

 もともぉむすさんのブログは、記事も勿論ですが、コメントのやり取りまで面白いです!!

 もともぉむすさんの人間性の表れではないだろうかと、想像します。ステキナ女性です!!

 
 後、旦那さんの云われることは、もっともなことなので、責められることじゃないですよ!!(笑)
 ぼくの住んでいるところは、蒲江の中でも特殊なところで、今でこそ、便利の良くなっている地域ですが、十年も前までは、「陸の孤島」と云われるぐらいの僻地でしたから!!
 旧道だと、(推測するに)もともぉむすさんの地域まで1時間以上は掛かるでしょう。(笑)今の道だったら、30分ぐらいで着くと思います。

 住所は、「蒲江大字畑野浦(尾浦)2921-2」です。家までの道のりは…

 …畑野浦までは、分かりますか?国道388号を通って、佐伯まで行くときに畑野浦を過ぎると、峠を上っている途中、右手側に「尾浦トンネル」というのが見えます。トンネルを抜けて、下ったところが尾浦です。

 下まで、降りたら、左手に広い駐車場と公民館が見えると思います。その隣りの家が、「なるみ」です。

 ぼくも、一度お会いしたいと思っていたので、いつでも遊びに来てください。
 ただ、予約状況しだいで、時間を取れるかどうかが分からないので、必ず事前にご連絡頂けますか?

 お電話お待ちしております。(ペコリ)

 
 

 
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月21日 21:41
レス、有り難うございます^^

畑野浦でしたかー♪ 行ったことあるのでわかります!!!
・・・・・どうりで、西野浦の夫がわからなかったはずだー(笑)

では、お伺いする時は、必ずご連絡差し上げます。

同じ蒲江人、今後とも、どうぞよろしくお願い致します^^ ぺこり
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月21日 23:29
もともぉむすさん、こんにちは。(ニコニコ)

 返事遅くなって、すみません。

 今日は昼食でお見えになったお客さんが、先程帰られて、今、一息ついているところです。(笑)

 やっぱり、西野浦でしたか~。僕達の地域は、海を挟んで真向いですよ。

 もともぉむすさんの住んでいるところから、うちの地区が見えると思います!!

 手を振れば分かるかもしれませんね!(笑)

 お会いできる日を、楽しみにしています!!
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月22日 16:08
昨日の「会」で・・・かぜびとnaoさんと しぜんさんから サダオミさんのお話しを聞きまして(くしゃみしませんでしたか?笑)
ますますお伺いしたくなりました\(^o^)/
いか・・・げそ・・・大好き~食べたい・・・
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2009年11月23日 09:13
初めまして!雪ん子さん、こんにちは。(ニコニコ)

 ごめんなさい。返事が遅くなってしまいました。 

 ゛sora"の会ですね!予約が無ければ、ぼくも行こう!!と決めていました…

 会に出席出来なかったのですが、皆さんのブログを見ながら、゛sora"のことを想いました。

 
 …そっか!それで、くしゃみしてたんだ!(笑)

 納得しました。(笑)

 今から、寒くなってきますが、魚を食べるには良い季節です。
 ぼくも、一度、雪ん子さんにお会いしたいな~と思っています。その機会を楽しみにしています。

 コメントありがとうございます。(ペコリ)

 
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月24日 12:15
昨日、家族で佐伯に行く途中、サダオミさんのいる「なるみ」さんを探しに、
コソッ~と、尾浦に行きましたー♪

ふふっ 場所わかりましたよー^^

夫の、高校の時の同級生(?)が、尾浦にいるそーです。

ご報告まで♪
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月30日 15:15
もともぉむすさん、今晩は。(ニコニコ)

 そうですか。場所わかりましたか。良かったです。

 お会いできるのを、楽しみにしています。

 短いコメントですみません。
Posted by サダオミサダオミ at 2009年11月30日 22:00
はじめまして。
私のブログにあしあとがついていたので来てみましたら
もうかれこれ2時間はサダオミさんのブログを読み続けています。

なんか、お若いのに、すごい情熱で、
映像の包丁さばきも華麗ですし、
肩が凝ってきました(あ、いい意味で、というか同じ姿勢でずっと読んでたから)

私は息子に「おまえのつくるもんはまずい。」と言われて
料理のみならず子育ても生き方も「がっさー」と適当に
やり過ごしてきたことを非常に反省しております。
私がもうちょっと丁寧に料理を作ったり
こどもたちの世話をしていたりしていれば
我が息子ももうちょっと今を幸せに感じられていたのかもしれないな~と。
しかし、がさつなのは生まれつきで(ほんとなかな?)
結構努力してもきたし、まずい料理でもいつか
「母の(まずい)味」として懐かしんだりしてくれるときもこようかと
楽観的に構えていますが、母親の役割として
食べさせること、まあ、ひらたくいえば「食べものでつること」に
失敗したことは悔やまれます。
とにかく私への反抗心からか手の込んだ料理ほど食べてくれません。
そして、大分に住むばあばの作ったものはなんでもおいしいといってよく食べます。

ばあばの料理するところを見ていると
ほんとに丁寧で、がさつな私は見ていてイライラするほどです。
しかし、そこに差があることがわかります。
仕事をしている私はとにかくスピード勝負で作ってきました。
ちょっとねかせて、とか、煮立つまで待って、とか
ちょっとした手間をはしょってしまうわけです。
そして何よりそこには、手間を省く以外に
「おいしいものを食べさせて喜んでもらおう」という
気持ちが欠けているのだと感じています。

サダオミさんの「お客さんが喜んでくれるから」という
シンプルな気持ちがなによりなのだと思います。
すべてのことに通じることなんだと思います。

そこに気づいたところで、がさつさは抜けないので
自体はあまり変わってはいませんけど、
仕事が休みのときにはていねいにつくってみようかと思います。
サダオミさんのブログで心が洗われましたので、ありがとうございました。


ところで、動画なんですが、すばらしいできばえですね。
企画、編集のY記者さんという方は何者なんですか?
グルメ記者さん?まだその周辺まで探れていないですけど
Y記者さんのしゃべりにめちゃくちゃはまりました。
懐かしの大分弁(今は関西に住んでるもので)と
ソフトで面白みを含んだお声とトーク!
音楽もとってもマッチしているし(しかし、少し音量をさげていただけると
さばいている音なんかも楽しめそうだと思いましたが)
非常に素晴らしい動画です!
DVDが出たら買うと思います。

長々とおじゃましました~
Posted by セロリセロリ at 2009年12月14日 15:35
セロリさん、こんにちは。(ニコニコ)

 コメント!ホントのホントに、大変遅くなってごめんなさい。(礼)

 丁寧なコメントに、上手く返せるほどの言葉も、器もありませんが、

 ぼくの気持ちとしては、「それで良いのではないのか…?」と思うのです。

 セロリさんは、情熱を向けてと仰って下さいますが、きっとセロリさんも己の「仕事」に対しては、そうなのではないでしょうか…

 ぼくの場合は、たまたまそれが料理というもので、お客さんに喜んで頂けて、尚且つ生業としてやっていけるものだったからにすぎないかもしれません。

 仕事をしながら、家事もこなすことが、どれほど大変なことなのか、ぼくには、よく分かります。

 いらぬ口をはさみますが、息子さんも、
仕事を持ちながら、家事をこなすということの大変さを、家を出て、一人で暮らし始めた時に、身を持って感じるのではないでしょうか…

 
 最後になりますが、
 このご時世で、お勤めをしながら、お子さんを育てているというセロリさんのことを、ぼくは尊敬します。

 料理も、お仕事が休みのときだけで十分だと思います。ぼくから、一つ付け加えるならば、「ていねいに」というよりも、時間を掛けて「ゆっくり」と料理をした方が良いかもしれませんね。

 またのコメントを待っております。

 ありがとうございます。(ペコリ)

 
Posted by サダオミサダオミ at 2010年01月29日 15:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。