2009年10月14日
第3回!!医者要らず…
最近、めっきり夜が冷え込んできましたね。睡眠から覚める前が一番体調を崩しやすいと聞きます。
小さなお子さんのいる方は、子どもさんが起き出す少し前の時間を気をつけてみて、布団から飛び出している手足を、掛け布団でキチンと包んであげるだけで体調や目覚めが違うそうです。
よく寝ることも大事!それでも、やっぱり気になると思うのが食生活!医食同源といいますし!!
そんな時には、この魚。
ちょっと遅くなりましたが、「第3回」のテーマは、「秋刀魚」です!!
…サンマ…
…良いですね…
塩焼きにして(塩サンマも好き)カボスをギュッと一絞り。
もう、それだけでご飯が何杯もいけます!!
「この世にこんな美味しい魚があったのか…」と、初めてサンマを食べた小5のときのことは、今でも覚えています。(笑)
衝撃的な味でした。…いえ、味です。(笑)
今でも、秋と云ったらと問われたら真っ先にでる魚は「サンマ」です。カツオも美味しいですけど!(笑)
こっちで獲れなくたって!美味しいものは、美味しいんだ!!(笑 力説)
昔の殿様も云っていたそうではないか。「サンマは目黒に限ると!!(笑)」水揚げされてないけど…(笑)
え~と、前置きは、この辺にしといて、本題に入ります。
サンマは、内臓が美味しいという話しは良く聞きます。胃袋が無いちょっと特質な魚だからこそなせること。
腹に入っても、30分ほどで、排泄してしまうそうなので、人間だったらすごい楽…というか憧れる方は多いと思う(笑)
すごく健康的な魚であろう。(笑)
「医者要らず」とも云われる栄養価のある魚で、「EPA」「DHA」「ビタミンA」「B2」「B12」「E」「D」「鉄分」「カルシウム」「タンパク質」を含む。
「EPA(エイコサペンタエンサン)」は、コレステロール値を下げる働きがありますし、「DHA(ドコサヘキサエンサン)」は、脳の活性化を促します。
「ビタミンA」は、目にも良く、肌荒れや免疫力の低下を防ぎます。不足気味になると涙の量が減少し、ドライアイになりやすかったり、風邪を引きやすくなるそうです。
「B2」は、脂質の代謝をスムーズにし、体脂肪を燃焼させます。
…こんな事ばかり、箇条書きにするとサンマだけ食べておけば大丈夫な気になってきますが、取りすぎはどんなもでも良くないのでご注意を。(笑)
自然の不思議と云いますか、夏の作物には、体を冷やす効果が、冬のものには、体を温める作物が育つと聞きます。
体調を壊しやすいこの季節に旬のサンマ…
もしかして、海のものもそうなのかな~と想像してしまいます。
しかし、ホント良いですね…サンマ…。
明日はサンマにしようかな?(真面目に)
そういえば、サンマは英語で何ていうのだろう?今度調べてみよう…
Posted by サダオミ at
23:27
│Comments(20)